研究業績

 

T 単著

1.      『憲法裁判権の動態』(弘文堂、200512月)

2.      『憲法 解釈論の応用と展開』(日本評論社、20112月)  T3で改版

3.      『憲法 解釈論の応用と展開(第2版)』(日本評論社、20147月)
UTokyo Biblio Plaza
での著者紹介はこちら

 

 

U 共編著

1.      安西文雄・青井未帆・淺野博宣・岩切紀史・齊藤愛・佐々木弘通・宍戸常寿・林知更・巻美矢紀・南野森著『憲法学の現代的論点』(有斐閣、20064月) U2で改版

2.      安西文雄・青井未帆・淺野博宣・岩切紀史・木村草太・小島慎司・齊藤愛・佐々木弘通・宍戸常寿・林知更・巻美矢紀・南野森著『憲法学の現代的論点(第2版)』(有斐閣、20099月)

3.      安念潤司・小山剛・青井未帆・宍戸常寿・山本龍彦編著『論点日本国憲法』(東京法令出版、20109月)

4.      安西文雄・巻美矢紀・宍戸常寿著『憲法学読本』(有斐閣、201112月)

5.      憲法判例研究会編・淺野博宣・尾形健・小島慎司・宍戸常寿・曽我部真裕・中林暁生・山本龍彦著『判例プラクティス憲法』(信山社、20123月)  U12で改版

6.      谷田部玲生ほか『高等学校 現代社会』(第一学習社、2012年文部科学省検定済) U21で改版

7.      谷田部玲生ほか『高等学校 新現代社会』(第一学習社、2012年文部科学省検定済) U22で改版

8.      安岡寛道編/曽根原登・宍戸常寿著『ビッグデータ時代のライフログ』(東洋経済新報社、20126月)

9.      長谷部恭男=石川健治=宍戸常寿編『憲法判例百選TU(第6版)』(有斐閣、201311月・12月)

10.   長谷部恭男=安西文雄=宍戸常寿=林知更編『高橋和之先生古稀記念 現代立憲主義の諸相 上下』(有斐閣、201312月)

11.   山下純司=島田聡一郎=宍戸常寿『法解釈入門』(有斐閣、201312月) U23で改版

12.   憲法判例研究会編・淺野博宣・尾形健・小島慎司・宍戸常寿・曽我部真裕・中林暁生・山本龍彦著『判例プラクティス憲法〔増補版〕』(信山社、20146月)

13.   安念潤司・小山剛・青井未帆・宍戸常寿・山本龍彦編著『論点日本国憲法(第2版)』(東京法令出版、201411月)

14.   安西文雄・巻美矢紀・宍戸常寿『憲法学読本(第2版)』(有斐閣、201412月)

15.   宍戸常寿編『憲法演習ノート』(弘文堂、20159月)

16.   宍戸常寿編『18歳から考える人権』(法律文化社、201511月)

17.   佐々木弘通=宍戸常寿編『現代社会と憲法学』(弘文堂、201511月)

18.   渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗『憲法T―基本権』(日本評論社、20164月)
UTokyo Biblio Plaza
での著者紹介はこちら

19.   宍戸常寿・曽我部真裕・山本龍彦編『憲法学のゆくえ』(日本評論社、20169月)
UTokyo Biblio Plaza
での著者紹介はこちら

20.   長谷部恭男編・川岸令和・駒村圭吾・阪口正二郎・宍戸常寿・駒村圭吾『注釈日本国憲法(2)(有斐閣、20171月)

21.   谷田部玲生ほか『高等学校 改訂版 現代社会』(第一学習社、20163月文部科学省検定済)

22.   谷田部玲生ほか『高等学校 改訂版 新現代社会』(第一学習社、20163月文部科学省検定済)

23.   山下純司・島田聡一郎・宍戸常寿『法解釈入門(補訂版)』(有斐閣、20183月) 244

24.   宍戸常寿・林知更編『総点検 日本国憲法の70年』(岩波書店、20183月) 320

25.   弥永真生・宍戸常寿編『ロボット・AIと法』(有斐閣、20184月) 328
UTokyo Biblio Plaza
での著者紹介はこちら

26.   宍戸常寿編『新・判例ハンドブック 情報法』(日本評論社、201811月) 282

27.   安西文雄・巻美矢紀・宍戸常寿『憲法学読本(第3版)』(有斐閣、201811月) 412

28.   長谷部恭男・山口いつ子・宍戸常寿編『メディア判例百選(2)(有斐閣、201812月) 264

29.   樋口陽一・石川健治・蟻川恒正・宍戸常寿・木村草太『憲法を学問する』(有斐閣、20194月) 394

30.   長谷部恭男=石川健治=宍戸常寿編『憲法判例百選TU(第7版)』(有斐閣、201911月)

31.   谷口将紀=宍戸常寿『デジタル・デモクラシーがやってくる!』(中央公論新社、20203月) new!

32.   宍戸常寿編『憲法演習ノート(第2版)』(弘文堂、20204月) new!

 

 

V 論文

1.      「文献研究・樋口陽一著『憲法T』」東京都立大学法学会雑誌421331-350頁(20017月)

2.      「憲法裁判権の動態(1)〜(6・完)−ドイツ憲法研究ノート」国家学会雑誌1153=41-57頁、11=1258-130頁、1167=81-60頁、9=1043-108頁、11=1287-155頁、1173=473-147頁(20023月〜20043月)  →T1に所収

3.      「予算編成と経済財政諮問会議」法学教室27771-78頁(20037月)

4.      「裁判所と司法権」山内敏弘編『新現代憲法入門』324-334頁(法律文化社、20044月)  V24で改訂

5.      「憲法訴訟」山内敏弘編『新現代憲法入門』335-345頁(法律文化社、20044月)  V25で改訂

6.      「日本憲法史における『憲法裁判権』」東京都立大学法学会雑誌4521-57頁(20051月)  →T1に所収

7.      「司法権の概念」小山剛=駒村圭吾編『論点探究憲法』303-311頁(弘文堂、20057月)  V75で改訂

8.      「違憲審査制」小山剛=駒村圭吾編『論点探究憲法』312-320頁(弘文堂、20057月)  V76で改訂

9.      「国会議員の免責特権」浦部法穂=戸波江二編『ケースブック憲法』593-613頁(日本評論社、20057月)

10.   「公共放送の『制度』と『役割』」ダニエル・フット=長谷部恭男編『融ける境超える法4 メディアと制度』141-164頁(東京大学出版会、200511月)

11.   「法秩序における憲法」安西文雄ほか『憲法学の現代的論点』29-58頁(有斐閣、20064月)  V26で改訂

12.   「『憲法上の権利』の解釈枠組み」安西文雄ほか『憲法学の現代的論点』203-231頁(有斐閣、20064月)  V27で改訂

13.   「団体の内部問題と司法審査」LS憲法研究会編『プロセス演習憲法(第3版)』596-611頁(信山社、20074月)  V39で改訂

14.   「選択肢は『改憲か、護憲か』だけなのか―『国民自身による憲法制定』の前に」世界20075月号165-173頁(20074月)

15.   「司法のプラグマティク」法学教室32224-32頁(20076月)

16.   「放送の公共性を考える―期待される社会的役割からの考察」新聞研究67233-36頁(20077月)

17.   「『憲法改正』とはどういうことか」RATIO04122-149頁(200711月)

18.   「情報化社会と放送の公共性の変容」放送メディア研究5161-192頁(20082月)

19.   「憲法 解釈論の応用と展開(1)〜(30・完)」法学セミナー64054-58頁、64171-75頁、64266-70頁、64370-74頁、64484-88頁、64578-82頁、64682-86頁、64778-82頁、64870-74頁、64976-80頁、65076-80頁、65174-78頁、65278-82頁、65358-62頁、65466-70頁、65558-62頁、65682-86頁、65766-70頁、65850-54頁、65954-58頁、66068-72頁、66162-66頁、66262-66頁、66354-58頁、66476-80頁、66562-66頁、66666-70頁、66762-66頁、66871-75頁、66960-64頁(20084月〜20109月) →T2に所収

20.   「放送と通信」杉原泰雄編『新版・体系憲法事典』532-537頁(青林書院、20087月)

21.   「違憲立法審査制」杉原泰雄編『新版・体系憲法事典』733-739頁(青林書院、20087月)

22.   「放送の自由」大石眞=石川健治編『憲法の争点』120-121頁(200812月)

23.   「司法審査―『部分無効の法理』をめぐって」法律時報81176-82頁(20091月) V38で改訂

24.   「裁判所と司法権」山内敏弘編『新現代憲法入門(第2版)』335-346頁(法律文化社、20095月)

25.   「憲法訴訟」山内敏弘編『新現代憲法入門(第2版)』347-357頁(法律文化社、20095月)

26.   「法秩序における憲法」安西文雄ほか『憲法学の現代的論点(第2版)』27-54頁(有斐閣、20099月)

27.   「『憲法上の権利』の解釈枠組み」安西文雄ほか『憲法学の現代的論点(第2版)』231-257頁(有斐閣、20099月)

28.   「裁量論と人権論」公法研究71100-111頁(200910月)

29.   「憲法学から見た、地上民放テレビの可能性と将来像」日本民間放送連盟『放送の将来像と法制度研究会報告書』39-45頁(20103月)

30.   「最高裁と『違憲審査の活性化』」法律時報82457-62頁(20104月)

31.   「統治行為論について」山内敏弘先生古稀記念『立憲平和主義と憲法理論』237-253頁(法律文化社、20105月)

32.   「判例の機能と学び方 憲法」池田真朗編『判例学習のAtoZ111-145頁(有斐閣、201010月)

33.   「私人間効力の現在と未来」長谷部恭男編『講座 人権論の再定位3 人権の射程』25-47頁(法律文化社、201011月)

34.   「憲法地域事情東京編 東京から憲法を考える」法学セミナー67350-53頁(20111月) V50で改訂

35.   「憲法訴訟の今を知る」法学セミナー6742-4頁(20112月)

36.   「改正放送法と行政権限」法律時報83288-92頁(20112月)

37.   「国民の司法参加の理念と裁判員制度」後藤昭編『東アジアにおける市民の刑事司法参加』139-153頁(国際書院、20112月)

38.   「司法審査―『部分無効の法理』をめぐって」辻村みよ子・長谷部恭男編『憲法理論の再創造』195-208頁(日本評論社、20113月)

39.   「団体の内部問題と司法審査」LS憲法研究会編『プロセス演習憲法(第4版)』617-632頁(信山社、20113月)

40.   「法科大学院教育と新司法試験」法学セミナー67672-74頁(20114月)  T3に所収

41.   「幸福追求権」高橋和之編『ケースブック憲法』105-132頁(有斐閣、20114月)

42.   「表現の自由(5)事前抑制・検閲の問題,名誉・プライバシー」高橋和之編『ケースブック憲法』349-375 頁(有斐閣、20114月)

43.   「財産権」高橋和之編『ケースブック憲法』497-525頁(有斐閣、20114月)

44.   「地方自治」高橋和之編『ケースブック憲法』829-855頁(有斐閣、20114月)

45.   「『猿払基準』の再検討」法律時報83520-27頁(20115月)

46.   「表現空間の設計構想(ドイツ)」駒村圭吾・鈴木秀美編『表現の自由1』101-133頁(尚学社、20115月)

47.   「国家秘密の保護」「取材協力者と報道の自由」「公共放送」「受信料」鈴木秀美・山田健太編『よく分かるメディア法』54-57頁、158-161頁(ミネルヴァ書房、20117月) →V142で改訂

48.   「デジタル時代の事件報道に関する法的問題」東京大学法科大学院ローレビュー6207-217頁(20119月)

49.   64条」「77条」「78条」芹沢斉・市川正人・阪口正二郎編『新基本法コメンタール 憲法』359-363頁、408-411頁、411-415頁(日本評論社、201110月)

50.   「東京編 東京から憲法を考える」新井誠・小谷順子・横大道聡編『地域に学ぶ憲法演習』194-203頁(日本評論社、201111月)

51.   「放送の力を引き出す制度へ」月刊民放201111月号15-17頁(201111月)

52.   「人権の法律関係」「刑事手続上の権利」「国務請求権」「天皇・国会・内閣」「戦争放棄」「裁判所(1) 裁判所と裁判官」「裁判所(3) 憲法訴訟」憲法判例研究会編『判例プラクティス憲法』20-32頁、244-269頁、270-286頁、344-355頁、356-362頁、363-369頁、395-421頁(信山社、20123月)

53.   「合憲・違憲の裁判の方法」戸松秀典・野坂泰司編『憲法訴訟の現状分析』(有斐閣、20124月)64-89

54.   「投票価値の平等」論究ジュリスト141-49頁(20125月)

55.   「放送・通信の融合・連携と放送制度の将来」『「民放連研究所客員研究員会」報告書』(20126月)10-20

56.   「新しい人権」「国会・内閣」「国法の諸形式」高橋和之編『新・判例ハンドブック憲法』48-55頁、212-217頁、247-253頁(日本評論社、20128月) V127で改訂

57.   「日本における違憲審査制の発展」國分典子・申平・戸波江二編『日韓憲法学の課題と対話T 総論・統治機構』229-244頁(尚学社、20129月)

58.   「放送の規律根拠とその将来」日本民間放送連盟・研究所編『ネット・モバイル時代の放送―その可能性と将来像―』19-41頁(学文社、201210月)

59.   「通信の秘密について」季刊企業と法創造35 14-29頁(20132月)

60.   「憲法における事例問題の考え方/解き方」法学セミナー70114-19頁(20135月)  T3に所収

61.   13条」戸松秀典・今井功編『論点体系 判例憲法1』80-117 (第一法規、20135月)

62.   「司法権の概念」小山剛=駒村圭吾編『論点探究憲法(第2版)』336-346頁(弘文堂、20136月)

63.   「違憲審査制」小山剛=駒村圭吾編『論点探究憲法(第2版)』347-357頁(弘文堂、20136月)

64.   「表現の自由」南野森編『憲法学の世界』220-231頁(日本評論社、20137月)

65.   「合衆国最高裁の同性婚判決について」法学教室396号(20138月)156-162

66.   「表現の自由」岡村久道編『インターネットの法律問題』107-140頁(新日本法規出版、20139月)

67.   「特定秘密保護法案の核心」世界201312月号81-90頁(201311月)

68.   「通信の秘密に関する覚書」長谷部恭男=安西文雄=宍戸常寿=林知更編『高橋和之先生古稀記念 現代立憲主義の諸相 下』487-523頁(有斐閣、201312月)

69.   2013年マスコミ関係判例回顧」新聞研究75152-58頁(20142月)

70.   「パーソナルデータに関する『独立第三者機関』について」ジュリスト146418-24頁(20142月)

71.   「『憲法を改正する』ことの意味」論究ジュリスト922-29頁(20145月)

72.   「法制度から考える放送の現在」月間民間放送20145月号18-21頁(20145月)

73.   「補遺」憲法判例研究会編『判例プラクティス憲法〔増補版〕』453-454頁、465-467頁(信山社、20146月)

74.   「立法の『質』と議会による将来予測」西原博史編『立法システムの再構築』60-82頁(ナカニシヤ出版、20147月)

75.   「ネット選挙運動の解禁と放送局」日本民間放送連盟・研究所編『スマート化する放送』154-175頁(三省堂、20148月)

76.   「憲法学のゆくえ3−1 イントロダクション」法律時報861190-93頁(201410月) U19に所収

77.   「憲法の運用と『この国のかたち』」長谷部恭男編『「この国のかたち」を考える』137-162頁(岩波書店、201411月)

78.   「マスコミ関係判例」『日本新聞年鑑201568-70頁(日本新聞協会、201411月)

79.   2014年マスコミ関係判例回顧」新聞研究76364-69頁(20152月)

80.   「個人情報保護法制」論究ジュリスト1337-47頁(20154月)  V115で改訂

81.   「日本型違憲審査制の現在」全国憲法研究会編『日本国憲法の継承と発展』255-268頁(20154月)

82.   「地方議会における一票の較差に関する覚書」高見勝利先生古稀記念論集『憲法の基底と憲法論』413-438頁(信山社、20155月)

83.   「地方議会の一票の較差に関する判例法理」月刊地方自治8112-27頁(20156月)

84.   「憲法学のゆくえ6−1 イントロダクション」法律時報87872-75頁(20156月) U19に所収

85.   「日本の最高裁判所を踏まえての総括コメント(憲法裁判官における調査官の役割)」北大法学論集662288-295頁(20157月)

86.   「個人情報保護委員会の機能と権限」自由と正義20159月号24-30

87.   「オトコもつらいよ」宍戸常寿編『憲法演習ノート』41-59頁(弘文堂、20159月) V151で改訂

88.   「タヌキな裁判官」宍戸常寿編『憲法演習ノート』361-377頁(弘文堂、20159月) V152で改訂

89.   「個人情報保護法改正・偶感」三田評論119327-32頁(201510月)

90.   「プロローグ 人権問題について考えよう」宍戸常寿編『18歳から考える人権』2-7頁(法律文化社、201511月)

91.   「ビラを投函すると捕まるのですか?」宍戸常寿編『18歳から考える人権』86-91頁(法律文化社、201511月)

92.   「ジャーナリズム」佐々木弘通=宍戸常寿編『現代社会と憲法学』1-16頁(弘文堂、201511月)

93.   「『自由・プライバシー』と安全・安心」国際人権2624-29頁(201511月)

94.   「マスコミ関係判例」『日本新聞年鑑201669-71頁(日本新聞協会、201411

95.   「インターネット上の名誉毀損・プライバシー侵害」松井茂記=鈴木秀美=山口いつ子編『インターネット法』(有斐閣、201512月)53-89

96.   「個人情報保護委員会」ジュリスト148942-48頁(20161月)

97.   2015年マスコミ関係判例回顧」新聞研究77558-63頁(20162月)

98.   「個人情報保護法改正の概要と個人情報保護委員会の役割」現代消費者法3060-69頁(20163月)

99.   「朝日新聞問題を考える 抽象的なジャーナリズムの羅列ではなく 恐れずに課題を提示していく力が必要」Journalism311105-112頁(20164月)

100.「法教育から考える主権者教育―主権者教育のあり方を探って」公民最新資料・特集号(第一学習社、20165月)

101.BPOの意義と課題」日本民間放送連盟・研究所編『ソーシャル化と放送メディア』98-129頁(学文社、20165月)

102.「法曹実務にとっての近代立憲主義 第6回 参政権」判例時報229135-42頁(20166月) V125で改訂

103.「憲法と地方自治」1-53頁(全国知事会研究レポート、20166月)

104.「予算編成過程と将来予測」法律時報88945-53頁(20167月)

105.「安全・安心とプライバシー」論究ジュリスト1854-63頁(20168月)

106.「憲法学から見た裁量型課徴金制度」小早川光郎先生古稀記念『現代行政法の構造と展開』775-792頁(有斐閣、20169月)

107.「司法制度改革の中の裁判官──裁判員制度合憲判決」駒村圭吾編著『テクストとしての近代』297-330頁(有斐閣、201612月)

108.「携帯端末向けマルチメディア放送」鈴木秀美・山田健太編『放送制度概論』223-235頁(商事法務、20171月)

109.11条」長谷部恭男編『注釈日本国憲法(2)51-56頁(有斐閣、20171月)

110.12条」長谷部恭男編『注釈日本国憲法(2)57-62頁(有斐閣、20171月)

111.16条」長谷部恭男編『注釈日本国憲法(2)240-243頁(有斐閣、20171月)

112.17条」長谷部恭男編『注釈日本国憲法(2)244-255頁(有斐閣、20171月)

113.22条」長谷部恭男編『注釈日本国憲法(2)458-479頁(有斐閣、20171月)

114.「憲法適合的解釈についての比較法的検討 1.日本」比較法研究784-18頁(20171月)

115.「個人情報保護法制」長谷部恭男編『論究憲法』353-373頁(有斐閣、20174月)

116.「これまでの憲法論議に欠けていたこと」正論20176月号186-193

117.「検索結果の削除をめぐる裁判例と今後の課題」情報法制研究145-5420175月)

118.「政治過程としての杉並区住基ネット訴訟」法律時報89627-34頁(20175月)

119.「財政・世代間衡平・政治プロセス」金子宏監修=中里実・米田隆・岡村忠生編『現代租税法講座 第1巻 理論・歴史』345-357頁(日本評論社、20176月)

120.「スナック・風適法・憲法」谷口功一・スナック研究会編『日本の夜の公共圏―スナック研究序説』93-115頁(白水社、20176月)

121.「課徴金制度と二重処罰」ジュリスト151037-42頁(20178月) 

122.「情報通信分野における個人情報保護」Nextcom 314-1320179月)

123.「政治的中立性についての覚書」浦田一郎先生古稀記念『憲法の思想と発展』241-255頁(信山社、20178月)

124.「憲法から見た主権者教育」Voters 407-9201710月)

125.「参政権」『法曹実務にとっての近代立憲主義』113-136頁(判例時報2344号臨時増刊、201711月)

126.「プライバシーと個人情報―近時の個人情報保護法制の動向を踏まえつつ―」太田洋・柴田寛子・石川智也編『個人情報保護法制と実務対応』15-27頁(商事法務、201712月)

127.「新しい人権」「国会・内閣」「国法の諸形式」高橋和之編『新・判例ハンドブック憲法(第2版)』50-57頁、219-226頁、255-261頁(日本評論社、20181月)

128.「司法権と裁判所」宍戸常寿・林知更編『総点検 日本国憲法の70年』231-241頁(岩波書店、20183月)

129.「『憲法改革』としての立法プロセスへの地方の参画」『地方自治法施行七十周年記念自治論文集』297-310(総務省、20183月)

130.「ロボット・AIと法をめぐる動き」弥永真生・宍戸常寿編『ロボット・AIと法』1-31頁(有斐閣、20184月)

131.「番組審議会の役割と課題」日本民間放送連盟・研究所編『ネット配信の進展と放送メディア』211-233頁(学文社、20187月)

132.「番組審議会の意義と活用のあり方」民放20189月号4-8頁(20189月)

133.「司法権=違憲審査制のデザイン」憲法理論研究会編『岐路に立つ立憲主義 憲法理論叢書2645-60頁(敬文堂、201810月)

134.「意見の表明」「選挙過程」「わいせつ」「情報流通の場」「電子商取引」宍戸常寿編『新・判例ハンドブック 情報法)』30-32頁、37-40頁、44頁、155-159頁、186頁(日本評論社、201811月)

135.「公共放送と受信料」法学セミナー76844-49頁(201812月)

136.「サイバー空間を守る『監視』と『負担』の議論を」Wedge 20191月号8-10頁(201812月)

137.AIネットワーク化における憲法の論点」自治実務セミナー20191月号5-8ページ(20191月)

138.「ネット社会の自由は守られるのか」正論20194月号198-205

139.「【特集・個別行政法から見た行政争訟制度のあり方(2)】コメント―憲法学の観点から」自治研究95322-26頁(20193月)

140.「個人情報の保護と利活用の両立に向けた法・政策の取組」東京大学政策ビジョン研究センター編『別冊NBL170号 データ利活用のための政策と戦略―より良きデータ利活用社会のために』(20194月)40-47

141.「表現の自由」樋口陽一・石川健治・蟻川恒正・宍戸常寿・木村草太『憲法を学問する』(有斐閣、20194月)279-337

142.「国家秘密の保護」「取材協力者と報道の自由」「公共放送」「受信料」鈴木秀美・山田健太編『よく分かるメディア法(第2版)』54-57頁、160-163頁(ミネルヴァ書房、20195月)

143.「個人情報とプライバシー」年報医事法学3487-96頁(20199月)

144.29条」長谷部恭男編『注釈日本国憲法(3)115-145頁(有斐閣、20203月) new!

145.32条」長谷部恭男編『注釈日本国憲法(3)295-311頁(有斐閣、20203月) new!

146.40条」長谷部恭男編『注釈日本国憲法(3)442-446頁(有斐閣、20203月) new!

147.41条」長谷部恭男編『注釈日本国憲法(3)469-501頁(有斐閣、20203月) new!

148.59条」長谷部恭男編『注釈日本国憲法(3)783-803頁(有斐閣、20203月) new!

149.60条」長谷部恭男編『注釈日本国憲法(3)804-811頁(有斐閣、20203月) new!

150.61条」長谷部恭男編『注釈日本国憲法(3)812-816頁(有斐閣、20203月) new!

151.「オトコもつらいよ」宍戸常寿編『憲法演習ノート(第2版)』44-63頁(弘文堂、20204月) new!

152.「タヌキな裁判官」宍戸常寿編『憲法演習ノート(第2版)』383-399頁(弘文堂、20204月) new!

153.「政党制から考える日本国憲法」論究ジュリスト3388-95頁(20204月) new!

 

W 評釈

1.      「衆議院事務局による議員提出法案の不受理」自治研究75290-106頁(19992月)

2.      「国会議員が国会の質疑等の中でした発言と国家賠償責任」法学協会雑誌1164681-696頁(19994月)

3.      「少年補償決定に対する抗告棄却と憲法14条・32条」判例セレクト2002(法学教室270号付録)4頁(20033月)

4.      「青少年保護育成条例による淫行禁止」地方自治判例百選(第3版)56-57頁(200310月)  W17で改訂

5.      「特別区長準公選条例」地方自治判例百選(第3版)218頁(200310月)  W18に再録

6.      「大分県屋外広告物条例」地方自治判例百選(第3版)218頁(200310

7.      「緊急裁決制度の合憲性」平成15年度重要判例解説22-23頁(20046月)

8.      「名誉毀損と事前差止め―北方ジャーナル事件」メディア判例百選148-149頁(200511月) W24で改訂

9.      「国家賠償責任の免除・制限と憲法17条─郵便法違憲判決」憲法判例百選U(第5版)292-293頁(20073月)  W19で改訂

10.   「いわゆる『期待権』と編集の自律」法学教室3216-12頁(20076月)

11.   「非訟事件における審尋請求権と憲法32条」判例セレクト2008(法学教室342号付録)11頁(20093月)

12.   「言論空間への認識は妥当か」新聞研究70768-71頁(20106月)

13.   「最高裁判決で拓かれた『一票の較差』の新局面」世界20116月号20-24頁(20116月)

14.   「裁判員制度の合憲性」刑事法ジャーナル2890-95頁(20116月)

15.   「国家公務員と政治的表現の自由(堀越事件)・コメント」国際人権22101-105頁(201111月)

16.   「課税要件明確主義」租税判例百選(第5版)14-15頁(201112月)

17.   「青少年保護育成条例による淫行禁止」地方自治判例百選(第4版)51頁(20136月)

18.   「特別区長準公選条例」地方自治判例百選(第4版)22020136月)

19.   「国家賠償責任の免除・制限と憲法17条─郵便法違憲判決」憲法判例百選U(第6版)286-287頁(201312月) W25で改訂

20.   「宗教上の教義に関する紛争と司法権─「板まんだら」事件」憲法判例百選U(第6版)406-407頁(201312月) W26で改訂

21.   「国家公務員の政治的行為に対する刑事罰」平成25年度重要判例解説23-25頁(20144月)

22.   「自主財源主義」租税判例百選(第6版)18-19頁(20166月)

23.   「よど号ハイジャック記事抹消事件」棟居快行・工藤達朗・小山剛編『判例トレーニング憲法』(信山社)78-86頁(20184月)

24.   「名誉毀損と事前差止め―北方ジャーナル事件」メディア判例百選(第2版)148-149頁(201812月)

25.   「国家賠償責任の免除・制限と憲法17条─郵便法違憲判決」憲法判例百選U(第7版)280-281頁(201911月)

26.   「宗教上の教義に関する紛争と司法権─「板まんだら」事件」憲法判例百選U(第7版)400-401頁(201911月)

 

 

X 書評・コメント等

1.      学界展望 Gunnar Folke Schuppert / Christian Bumke, Die Konstitutionalisierung der Rechtsordnung国家学会雑誌11411=12140-142200111

2.      Bookshelf 渋谷秀樹著『憲法への招待』」法学教室263121頁(20028月)

3.      「大屋論文へのコメント」法律時報75851-52頁(20037月)

4.      「メディア時評―選挙報道への期待」民間放送20081023日号(200810月)

5.      「災害、メディア、法」受験新報20116月号1頁(20115月)

6.      「ブックレビュー 戸松秀典著『プレップ憲法訴訟』」法学セミナー686130頁(20122月)

7.      「〔書評〕小山剛・畑尻剛・土屋武編『判例から考える憲法』」受験新報20148月号155頁(20147月)

8.      「東大教師が新入生にすすめる本 2012年」東京大学出版会『UP』編集部編『東大教師が新入生にすすめる本 2009-2015122-123頁(東京大学出版会、20163月)

9.      「ブックレビュー 木下智史・伊藤建著『基本憲法T―基本的人権』」法学セミナー751124頁(20177月)

10.   「シンポジウム『医学研究における個人情報保護のあり方と指針改正』について」NBL 11034-5頁(20178月)

11.   「テストをテストする」受験新報201710月号1頁(20179月)

12.   「社会と学問の関係についての悩み」KDDI Foundation Vol.9 5-6頁(20184月)

13.   「教えるということ」法学教室4541頁(20186月)

14.   「データ利活用をめぐる動向と視聴履歴」サーク・コミュニケーションズ315頁(20187月)

15.   「基礎法学のススメ―実定法学から」法学教室4569-10頁(20188月)

16.   「データ主導社会における自治体の在り方」自治体法務研究2018・秋号3頁(20188月)

17.   『はじめての新書 図書 2018年臨時増刊号』(201810月)

18.   「特集 カメラ画像の保護と利活用に関するシンポジウム(上) T はじめに―本シンポジウムの趣旨」NBL11324-5頁(201810月)

19.   「東京大学未来社会協創推進本部・政策ビジョン研究センターシンポジウム 『データ利活用のための政策と戦略』(上) U 講演セッション:データの共有と利活用」NBL11388-15頁(20191月)

20.   「読むということ」法学教室4611頁(20191月)

21.   「情報銀行(情報信託機能)―検討の経緯と今後の課題―」野村資本市場クォータリー22-4号(20195月)3-4

22.   「超えるということ」法学教室4681頁(20198月)

23.   「答えるということ」法学教室4751頁(20203月) new!

 

 

Y 対談・座談会・インタビュー等

1.      「日本国憲法研究@ 裁判員制度」ジュリスト136388-111頁(20089月)

2.      「日本国憲法研究A 情報通信法」ジュリスト137395-116頁(20092月)

3.      「日本国憲法研究B 外国人の選挙権・公務就任権」ジュリスト137567-85頁(20093月)

4.      「日本国憲法研究C 生殖補助医療」ジュリスト137968-92頁(20095月)

5.      「新司法試験問題の検討2009・公法系科目試験科目」法学セミナー65636-51頁(20097月)

6.      「公法系科目論文式試験の問題と解説〔第1問〕」法学セミナー編集部編『別冊法学セミナー 新司法試験の問題と解説200920-33頁(日本評論社、20098月)

7.      「日本国憲法研究D 道州制と地方自治」ジュリスト13871114-138頁(200910月)

8.      「日本国憲法研究E 『政権選択』選挙」ジュリスト1390105-133頁(200911月)

9.      「日本国憲法研究F 思想・良心の自由」ジュリスト1395122-136頁(20102月)

10.   「日本国憲法研究G 政教分離」ジュリスト139965-82頁(20104月)

11.   「シンポジウム 放送の将来像をどう描くか」月刊民放20106月号4-19頁(20106月)

12.   「日本国憲法研究H 国家と文化」ジュリスト1405147-169頁(20107月)

13.   「[対談]憲法解釈論/訴訟論と憲法学修」法学セミナー67032-44頁(20109月)

14.   「日本国憲法研究I プライバシー」ジュリスト141291-118頁(201011月)

15.   「日本国憲法研究J 憲法と条約」ジュリスト141877-99頁(20113月)

16.   「日本国憲法研究K 私人間効力」ジュリスト142468-86頁(20116月)

17.   「情報通信技術と法制度をめぐる課題」NII Today5310-11頁(20123月)

18.   「日本国憲法研究L 違憲審査制と最高裁の活性化」論究ジュリスト2169-192頁(20128月)

19.   「問題の分析と展開」辰巳法律研究所編『平成24年司法試験論文解説&合格エッセンス』4-14頁(辰巳法律研究所、20128月)

20.   「司法試験論文式試験・論文憲法における頻出テーマの分析と展開」ハイローヤー3012-31頁(辰巳法律研究所、20128月)

21.   「憲法学のゆくえ 1−2・3 〔座談会〕憲法と刑事法の交錯」法律時報865125-133頁、675-83頁(20145月・6月) U19に再録

22.   「憲法学のゆくえ 2−2・3 〔座談会〕憲法学と司法政治学の対話」法律時報869102-109頁、10104-112頁(20148月・9月) U19に再録

23.   「問題の分析と展開」辰巳法律研究所編『平成26年司法試験論文解説&合格エッセンス』2-16頁(辰巳法律研究所、20148月)

24.   HOT issue  鼎談 パーソナルデータの保護と利活用へ向けて」ジュリスト1472号A〜D、6673頁(20149月)

25.   「非嫡出子相続分違憲最高裁大法廷決定の多角的検討」法の支配1755-43 201410月)

26.   「憲法学のゆくえ 3−2・3 〔座談会〕憲法学における財政・租税の位置?」法律時報8612118-127頁、13360-368頁(201411月・12月) U19に再録

27.   「有斐閣法律講演会2014 憲法事例問題を対話する」法学教室4122-39頁(20151月)

28.   「憲法学のゆくえ 4−2・3 〔座談会〕憲法上の財産権保障と民法」法律時報87299-107頁、397-105頁(20152月・3月) U19に再録

29.   「日本国憲法研究M 対話的違憲審査」論究ジュリスト12218-236頁(20152月)

30.   「ネット・法・倫理」日本記者クラブ記者ゼミ講演20153月)

31.   「憲法学のゆくえ 5−2・3 〔座談会〕アーキテクチャーによる規制と立憲主義の課題」法律時報875107-115頁、692-100 20155月・6月) U19に再録

32.   「日本国憲法研究N 選挙制度と政治過程」論究ジュリスト13133-149頁(20154月)

33.   「報道の自由と個人情報保護法改正」新聞研究76638-57頁(20155月)

34.   「対談:外部から見た井上/法哲学」瀧川裕英・大屋雄裕・谷口功一編『逞しきリベラリストとその批判者たち』247-278頁(ナカニシヤ出版、20158月)

35.   「憲法学のゆくえ 6−2・3 〔座談会〕憲法学と国際法学との対話に向けて」法律時報87989-96頁、1065-73頁(20157月・8月) U19に再録

36.   「日本国憲法研究O 表現の自由」論究ジュリスト14159-175 20158月)

37.   Hot issue インターネットにおける表現の自由とプライバシー――検索エンジンを中心として」ジュリスト1484ii-v頁、68-80頁(20159月)

38.   「憲法学のゆくえ 7−2・3 〔座談会〕憲法と社会保障法」法律時報871278-86頁、13354-361頁(201511月・12月) U19に再録

39.   「個人情報保護法改正と取材」新聞研究77250-63頁(201511月)

40.   「日本国憲法研究P 緊急事態法制」論究ジュリスト15150-168 201511月)

41.   「あたらしい憲法勉強法のはなし」受験新報20162月号2-15頁(201512月)

42.   「憲法学のゆくえ 8−2・3 〔座談会〕行政学から見た日本国憲法と憲法学」法律時報88286-94頁・386-94頁(20162月・3月) U19に再録

43.   「日本国憲法研究Q 中央銀行論」論究ジュリスト16149-169 20162月)

44.   「放送・メディア・表現の現在情報通信規制の現在を踏まえてシンポジウム全文」社会科学ジャーナル8165-12220164月)

45.   「日本の立憲主義のいま」論究ジュリスト17108-131頁(20164月)

46.   「日本国憲法研究R オーリウの制度理論と日本国憲法の関連性」論究ジュリスト18160-173頁(20168月)

47.   「座談会 夫婦同氏規定・再婚禁止期間規定の憲法適合性をめぐって」法の支配1835-40ページ(201610月)

48.   「日本国憲法研究S 芸術の自由」論究ジュリスト19170-189頁(201611月)

49.   「公法系訴訟サマースクール2015」法学教室437158-168頁(20171月)

50.   「日本国憲法研究㉑ 天皇の生前退位」論究ジュリスト2066-78頁(20172月)

51.   「特別座談会 情報法制の現在と未来」論究ジュリスト20170-194頁(20172月)

52.   「対談 法学部教育から見る法教育(第0回)」20175月)

53.   「対談 法学部教育から見る法教育(第1回)」20175月)

54.   「【座談会】情報法制の可能性について―AIをめぐる動向を中心に」情報法制研究1109-12520175月)

55.   Hot issue オープンデータ活用のゆくえ」ジュリスト1508ii-v頁、68-79頁(20176月)

56.   「戦後憲法学の70年を語る 高橋・高見憲法学との対話1-11-21-32-12-22-33-13-23-34-14-24-3」法律時報899105-114頁、1088-96頁、11135-143頁、1288-98頁、13256-264頁、90184-94頁、290-98頁、382-91頁、490-98頁、5105-113頁、769-79頁、887-95頁(20177月〜20186月)

57.   「憲法を学問する パネルディスカッション」法学教室44445-59頁(20178月) →T29に再録

58.   「アンチ・ドーピング体制の整備に関する法的課題」日本スポーツ法学会年報2450-73頁(201712月)

59.   「憲法のアイデンティティを求めて」論究ジュリスト24170-194頁(20182月)

60.   「インタビュー 憲法改正をどう考えるか」読売クオータリー2018年冬号46-55頁(20182月)

61.   「憲法論議の視点(1) 総論」日本記者クラブ・シリーズ研究会「憲法論議の視点」20182月)

62.   「公法系訴訟サマースクール2016(2) 憲法訴訟における主張構成の方法」法学教室450146-153頁(20183月)

63.   「放送倫理検証委員会10周年記念シンポジウム 放送の自主・自律〜放送と放送人、そしてBPOのあるべき姿を考える」放送倫理・番組向上機構『放送倫理検証委員会10周年記念誌 放送の自由と自律、そしてBPOの役割』14-23頁(20183月)

64.   「放送を巡る諸課題と番組紀律の在り方」放送倫理・番組向上機構『放送倫理検証委員会10周年記念誌 放送の自由と自律、そしてBPOの役割』38-57頁(20183月)

65.   「対談 法学部教育から見る法教育(第2回)」20184月)

66.   AIと社会と法@ テクノロジーと法の対話」論究ジュリスト2594-112頁(20184月)

67.   「座談会 NHK受信料訴訟大法廷判決を受けて」ジュリスト151914-31頁(20185月)

68.   「漫画村が開けた「ブロッキング」のヤバさを当代一の憲法学者に聞く」月刊サイゾー20186月号98-101頁(20185月) 

69.   「憲法論議をどう考える@ 憲法の役割と機能は」NHK視点・論点(20185月)

70.   「座談会 憲法・民法・刑法・行政法担当者が語る『法学と試験』」法律時報90930-50頁(20188月)

71.   AIと社会と法A データの流通取引―主体と利活用」論究ジュリスト26114-130頁(20188月)

72.   「【朝日新聞「報道と人権委員会」(詳報)】被害者の実名 必要か否か―二次被害拡大への対処が課題」Journalism 33976-81頁(20188月)

73.   「シリーズ『電波制度見直し』G 東京大学大学院 宍戸教授に聞く」New Media 201811月号62-64頁(201810月)

74.   「パネルディスカッション 放送法の過去・現在・未来」メディア法研究1145-177頁(201810月)

75.   AIと社会と法B 契約と取引の未来―スマートコントラクトとブロックチェーン」論究ジュリスト27152-169頁(201811月)

76.   「特集 カメラ画像の保護と利活用に関するシンポジウム(下) V パネルディスカッション」NBL113463-82頁(201811月)

77.   「総務省『AI利活用原則案』の課題――情報法制の可能性について in 青森」情報法制研究4135-145201811月)

78.   【朝日新聞「報道と人権委員会」(詳報)】ネット報道 どうあるべきか」Journalism 34380-85頁(201812月)

79.   「<手続きとスケジュール>「改憲4項目」は今後どう進むのか?2020年の新憲法施行は可能なのか?」201812月)

80.   「日本がいま、考えるべき『デジタルプラットフォーム』の在り方とは 総務省『プラットフォームサービスに関する研究会』座長・宍戸常寿氏に聞く」New Media 20191月号56-58頁(20191月)

81.   AIと社会と法C 医療支援」論究ジュリスト28110-128頁(20192月)

82.   「ロー・アングル 第3回日弁連公法系訴訟サマースクール(第3回・完) 公法系訴訟への対応力を上げる(2) 憲法訴訟における主張構成の方法」法学セミナー77063-73頁(20192月)

83.   「「2018 日本の広告費」特別対談 マスメディアのデジタルシフトと広告の新しい役割」電通報20193月号

84.   「パネル討論T 個人と産業データの流通と活用―グローバル&ローカルとオープン&クローズ」東京大学政策ビジョン研究センター編『別冊NBL170号 データ利活用のための政策と戦略―より良きデータ利活用社会のために』(20194月)75-100

85.   AI/IoT新時代の情報通信政策の未来」情報通信学会誌364号(20194月)42-52

86.   AIと社会と法D 専門家責任」論究ジュリスト29128-146頁(20195月)

87.   Hot issue 第1期個人情報保護委員会を振りかえる」ジュリスト1534号A-D頁、52-63頁(20196月)

88.   AIと社会と法E 著作権」論究ジュリスト30138-155頁(20198月)

89.   「ロボット・AIと法」アクチュアリージャーナル10811-35頁(20199月)

90.   「『新たなメディア価値とメリット』を放送局はもっと説明すべき」New Media201911月号22-23頁(201910月)

91.   「座談会 社会課題解決に資する個人データ利活用の課題」月刊経団連67104-19201910月)

92.   AIと社会と法F 代替性」論究ジュリスト31174-193頁(201911月)

93.   「最近のAI技術をめぐって――情報法制の可能性について(3) in 北海道」情報法制研究675-87201911月)

94.   「放送法の観点から公共放送のあり方を問う」GALAC 2019-12月号1-16頁(201911月)

95.   「期待を持った透明性のある放送政策論議」New Media20203月号25-26頁(20202月)

96.   AIと社会と法G サイバーセキュリティ」論究ジュリスト32146-165頁(20192月)

97.   「〔座談会〕 プラットフォーマーの法律問題―政府におけるプラット フォーム事業者規制の検討を踏まえて」Law&Technology871-26頁(20203月) new!

98.   「憲法と憲法学―日本政治思想史との対話」論究ジュリスト3396-121頁(20204月) new!

99.   AIと社会と法H フェイクとリアル」論究ジュリスト33144-162頁(20204月)

100.「ロボット・AI時代の司法の対処すべき課題」法の支配1976-40頁(20204月) new!

 

 

Z 学会報告

1.      「非列挙人権の保障」日本・台湾憲法共同研究シンポジウム「欧米憲法理論のアジアへの導入とその展開」(早稲田大学、20063月)

2.      「裁量論と人権論」日本公法学会第一部会報告(学習院大学、200810月)  →V28として公表

3.      「国民の司法参加と裁判員制度−憲法学の観点から」東アジアシンポジウム(一橋大学、200911月)  →V37として公表

4.      「憲法学からの問題提起」法社会学会関東支部シンポジウム(東京大学、200911月)  →V30として公表

5.      「公務員の政治的行為と表現の自由コメント」国際人権法学会(明治大学、201011月)  →W15として公表

6.      「『自由・プライバシー』と安全・安心」国際人権法学会(広島大学、201411月)  →V106として公表

7.      「行政機関等個人情報保護法の改正・改正個人情報保護法の施行準備」一般財団法人情報法制研究所設立記念シンポジウム(東京大学、20165月)

8.      「憲法適合的解釈についての比較法的検討――日本」比較法学会(関西学院大学、20166月)  →V127として公表

9.      「司法権=違憲審査制のデザイン」憲法理論研究会(中央大学、20185月)  →V133として公表

10.  「個人情報とプライバシー─―医事法と情報法の架橋のために」日本医事法学会(慶應義塾大学、201811月)  →V143として公表

11.  「個人情報・プライバシー・通信の秘密――憲法から見た」第8回情報法制研究会(一橋講堂、20192月)

 

 

[ その他

1.      『法律学小辞典』執筆者(有斐閣、第4版・2004年、第4版補訂版・2008年、第5版・2016年)

2.      『判例六法』編集協力者(有斐閣、2007年〜現在)

3.      『判例六法Professional』編集協力者(有斐閣、2007年〜現在)

4.      『判例体系』執筆者(第一法規、2011年〜現在)

5.      『イミダス「時事用語事典」』執筆者(集英社、2016年〜2018年)

 

最終更新日:2020615

 

Topに戻る